コンテンツ

顎変形症とは

顔面の変形、特にアゴの骨の位置や大きさの異常により、かみ合わせ・発音などの機能異常を起こしている状態を、顎変形症(がくへんけいしょう)といいます。
治療には外科的手術が必要です。

  • アゴが大きく前に出てしまっている
  • アゴが大きくひっこんでいる
  • アゴが左右にずれている
  • 上下のアゴの大きさが合っていない

顎変形症には上記のような症例が考えられます。

顎変形症によって口腔の機能に大きな問題があると判断された場合は、通常の矯正治療だけでなく、外科手術も併用して行う必要があります。

どんな治療が必要なの?

通常の矯正治療だけでは土台となるアゴを動かせません。そのため、アゴの中で歯をきれいに並べることはできますが、顔の中心やアゴが歪んでいるなどの根本的な解決はできません。

骨切り手術によって土台となるアゴの骨を切る顎変形症の治療を行えば、咬み合わせに無理のない位置に骨を動かすため、アゴの骨のズレが軽減します。

通常の矯正治療ではできない矯正を可能にします。ご自分が顎変形症かもと思われる方はぜひご相談ください。

顎変形症と診断されれば、健康保険適応の外科矯正を実施致します。

通常の矯正治療では難しい症例でも、保険適用の外科矯正を行えば美しい口元に生まれ変わります。

アゴが大きく出てしまっている、またはひっこんでいる

このような症状がある場合、アゴの骨を外科的に手術で切って動かす外科矯正を行うことが症状改善のために必要となります。手術が必要になりますが、通常の矯正治療では難しい症例でも大きな治療効果が期待できます。

治療は外科矯正の手術だけを行うのではなく、通常のワイヤーを使った矯正と組み合わせて行います。また、保険適用であるため、比較的安価で治療を行えます。

保険適用が可能な症例の一覧

矯正治療はほとんどの場合「自由診療」になるため、治療費が比較的高額になってしまいます。しかし、咬めない、発音ができないなどの機能的問題がある場合には、保険が適用される矯正治療が可能です。

当院は「健康保険適用の矯正治療ができる施設」として、顎口腔機能診断施設として認定されています(指定自立支援医療機関)。以下の症状が疑われる患者さんは、ぜひ一度ご相談ください。

以下の項目に当てはまる方は、顎変形症かもしれません。

  • 歯がかみ合わない
  • 良く噛めない
  • 顔が曲がっている
  • 受け口
  • 下あごが出ている
  • 下あごが小さすぎる
  • 唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)
  • 6歯以上の非症候性部分性無歯症


下記のページではセルフチェックを行うこともできます。
セルフチェックページはこちら

是非ご活用ください。

手術費用について

顎変形症の治療は、矯正+入院手術に健康保険が適用されます。
一般的な自己負担額(3割)は術前後の矯正歯科治療が20~30万、高額療養費制度利用にて入院手術が1回目約24~33万円、2回目(抜釘その他)7~11万円かかります。※1回目入院は個室料が含まれます。

高額療養費に関しては加入の協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険などにお問い合わせください。
また、医療費控除が利用できます。詳しくはこちらをご参照下さい。国税庁のページへ

美容目的の治療については、自由診療のため骨切り手術150~300万円、オトガイ形成術80万円~100万円、矯正治療70~150万円となります。

顎変形症手術はアゴの骨を移動させる手術です。そのため、原則として骨の成長が終了した年齢以降の人が対象になります。おおよそ男性17才、女性16才からですが、30~50歳代でも手術は可能です。

入院期間は3~5日間と短期間です。手術年齢は柔軟に対応しますので、詳しくはご相談ください。

顎変形症治療のリスクとデメリットについて

顎変形症治療のリスク

最善の努力で治療を致しておりますが、患者さんにとって、医療にはリスク(合併症)が伴うことがあります。治療に係る良い事だけでなく、リスク(合併症)も含め説明させて頂きます。

1.全身麻酔に伴うリスク

全身麻酔には軽度なものから重篤な合併症があります。勿論、当クリニックで手術中に患者さまが亡くなったということは一度もありませんが、日本麻酔科学会によれば、全身麻酔を10万回行えば1例程度の確率で命を落とすという事もあるということです。かなり低い確率ではありますが、“絶対に死なない治療ではない”という事も知っておいてください。

2.局所的なリスク(合併症)

端的に言えば、“人工的に骨折を起こして、アゴの骨のズレを改善させる”という治療です。この人工骨折を起こす骨の中に、三叉神経という神経があります。ですから、三叉神経を損傷するリスクがあります。この神経は知覚(触った・熱い・冷たい等)を伝える神経であり、手術後に知覚の異常を起こす可能性があるという事です。

三叉神経は、上アゴ・下アゴ・唇周囲の知覚を支配していますから、前述の部位の感覚が無くなる(麻痺)・鈍くなる(知覚鈍麻)といった合併症が起こり得るという事です。手術直後には、こういった知覚の異常がほぼ全例で確認されます。

手術後、1年以上経ってもこういった知覚の異常を訴えられる方は20人に1人程度いらっしゃいます。5%という確率は決して低くはなく、手術を受けられた場合には、自分にも起こり得ると認識して頂く必要があります。また、口蓋や唇の感覚が鈍くなりますと、食事の際に口から食べ物をこぼしたり、気付かずに熱いものを食べて、唇を火傷をしてしまうという事が起こり得ます。

顎変形症治療のデメリット

1.必ず手術を行うというデメリット

全身麻酔にて手術を受ける必要がある事もデメリットといえます。“手術を受けないで治療”する正義もあれば、“手術をしてでも治す”という正義があります。アゴのズレは気にせず、咬み合わせだけ良くなれば良いという方は、顎変形症と診断されたとしても矯正治療だけで咬み合わせと一部の機能障害も改善できる症例もあります。

詳しくは、診断を担当される矯正歯科医や口腔外科医に聞いて下さい。

2.術前矯正を必要とする・顎変形が目立つ時期がある

健康保険で、顎変形症治療を行う場合、ほとんどの場合は術前矯正を必要とします。術前矯正は最低でも6カ月は実施する必要があります。また、手術前に矯正治療を行いアゴの骨に対する歯の位置異常を改善させる(デデンタルコンペンゼイション)ため、手術直前に、アゴの変形がとても目立つ状態となるのもデメリットです。

まとめ

顎変形症患者さんの多くは、手術を“受けなくても今すぐには死なない”状態であります。

顎変形症の治療は、アゴの位置異常を直すことにより、咀嚼・発音・嚥下・呼吸・口唇閉鎖といった機能を改善し、同時に顔バランスの不調和も改善されるというものであり、QOLの向上を目指すものです。

“がん”や“交通事故による大きな外傷”といった、治療を受けないと死に直結するようなものとは、性質の異なる治療であるといえます。
本当に手術を受けてまで治したいかどうかは、合併症やメリット・デメリットを含めご自分で良く考えて決めて下さい。